インプラント治療では、顎の骨量が足りない場合、顎の骨を増やすために骨造成(こつぞうせい)という補助的な手術を行う場合があります。
骨造成には様々な種類がありますが、中でも、前歯~下顎の奥歯の広い範囲に対応しているのが「GBR(骨組織誘導再生療法)」です。
目次
■GBR(骨組織誘導再生療法)とは
◎骨補填材を入れ、メンブレンという膜で閉じる骨造成です
GBRでは、歯茎を切開し、歯槽骨が欠損した部分に骨補填材(自家骨:患者様ご自身から採取した骨組織)を入れ、メンブレンという膜で閉じて歯槽骨を増やしていきます。
◎チタンメッシュ(オスビルダー)を用いた骨造成に対応しています
白山歯科クリニックでは、チタンメッシュ(オスビルダー)を用いた骨造成に対応しています。
チタンメッシュを用いることで、歯槽骨の欠損が比較的大きな場合にも安定して骨造成をうながしやすくなります。
■GBRの流れ
基本的に、GBRではインプラント体の埋入と骨補填材の埋め入れを同時に行います。
1.診断・骨造成の計画の立案
歯科医師が患者様の口腔内を診察し、歯科用CTを用いて歯槽骨の状態を詳細に確認します。
検査結果に基づき、それぞれの方に適した骨造成の治療計画を立案していきます。
GBRによる骨造成
2.自家骨の採取(手術と同日)
歯槽骨を増やすための材料として、麻酔注射後、患者様ご自身の顎の骨から自家骨を採取します(下顎の奥歯の外側(下顎枝)or下顎の先端(オトガイ部)から自家骨を採取します)。
GBRでは、自家骨の採取とGBRによる骨造成(インプラント体&骨補填材の埋め入れ)を同日(同時)に行うことが多いです。
3.インプラント体&骨補填材の埋め入れ(GBRによる骨造成手術)
インプラント体を埋入するのと同時に、歯槽骨が欠損している箇所に自家骨の骨補填材を埋め入れます。
[GBRによる骨造成の流れ]
-
インプラント体の埋め入れ
-
骨補填材の埋め入れ
※必要な場合、チタンメッシュで補填箇所を固定
-
メンブレン膜で補填箇所を閉じる
-
歯茎を閉じる
■GBRのメリット
-
前歯~下顎の奥歯まで、幅広い範囲の骨造成に適応できる
-
インプラント体と骨補填材の埋め入れを同時に行える
-
同時に埋め入れを行うことで手術の回数が減り、手術回数が増えることによる感染症のリスクを低減できる
■GBRのデメリット
-
上顎の上部には空洞(上顎洞)があるため、上顎の奥歯にはGBRを行えない場合がある(※)
(※)ソケットリフトの適応になります。
【顎の骨が足りない場合のインプラント治療は当院までご相談ください】
神奈川県小田原市の白山歯科クリニックでは、顎の骨が足りない方に対応したインプラント治療を行っています。
今回ご紹介したGBRのほか、ソケットリフト、サイナスリフトなど、患者様の口腔内の状態に適した骨造成をご提案いたします。
「顎の骨が足りず、インプラントを入れることをあきらめかけている」
「歯周病で顎の骨が溶けてガタガタな状態でも、インプラントは可能?」
など、顎の骨が足りない場合のインプラント治療は当院までご相談ください。相談費は無料です。