MENU

CLOSE

小児歯科Pedodontics

大切な未来のために、
「今」から予防しましょう

乳歯は永久歯が生えるまでの仮の歯ではありません。
永久歯にバトンを渡すという大切な役割を持っています。
残念ながら、「乳歯はいずれ抜けてしまうから、虫歯になっても大丈夫」
と考える方もいらっしゃいます。

しかし、乳歯が大きな虫歯になってしまうと、永久歯に悪影響があったり、
歯並びや噛み合わせが悪くなるということも考えられます。
一生ご自身の歯で食事を楽しんでいただくために、
乳歯の頃からしっかりとケアをして虫歯予防に取り組むことが、
永久歯の健康状態を保つためには大切
なのです。

また近年、歯並びに関するお悩みが多く寄せられています。歯並びが悪いまま成長してしまうと、見た目の問題だけでなく、
虫歯や歯周病になりやすかったり、身体のバランスが崩れて全身に悪影響を及ぼす可能性があります。
早めにご相談いただくことで、子供特有の成長する力を利用した矯正治療が可能な場合があります。
お子様のお口の状態に気を配り、「変だな」と思ったらなるべく早くご相談ください。

小児期から取り組める
拡大矯正で、
キレイな
歯並びとトラブルの少ない
お口を目指しましょう

小児矯正の例 EXAMPLE

床矯正

床矯正(しょうきょうせい)はお口の中に取り外しのできる装置を入れ、歯が並ぶスペースを広げる治療法です。成長期のお子様の歯が並ぶ顎に直接アプローチすることで、歯を抜かずに歯並びを改善できる可能性が高くなります。取り外し可能なため、お子様にストレスなく治療を受けていただけます。
※年齢や歯並びの状態によっては、適用とならない場合もあります。

治療前後

治療前後を比べると、歯の凸凹が減りきれいに並んでいるのがわかります。治療後は保定装置という後戻りを防ぐ装置を入れながら大人の歯に生え変わるのを待ちます。定期的に経過を見ながら、異常がないかをチェックします。

小児矯正のメリット

床矯正には大きく分けて3つのメリットがあります。1つ目は、取り外しができることです。大人になってブラケットという歯に直接貼り付ける装置を使って矯正を行うと、歯磨きがしにくくなり、虫歯や歯周病のリスクが高まります。しかし床矯正は装置を取り出すことができるため、歯磨きや食事の際は外しておくことができ、衛生的に矯正治療が可能です。見た目を気にすることなく、矯正に取り組むことが可能です。

2つ目は抜歯の可能性が低くなる点です。成人矯正では、スペースが大きく足りない場合は歯を抜いて調整しますが、子供の「成長する力」を利用することで、歯を抜かずに顎のスペースを広げることができ、歯を抜かずに矯正できる可能性が高まります。3つ目は違和感の問題です。子供のお口は大人より適応力が高く、変化に柔軟に対応することができます。そのため、お口に装置を入れていても違和感が出にくく、スムーズに治療ができることが多いので安心です。このように、床矯正には多くのメリットがある反面、年齢によっては適用とならない場合もあります。タイムリミットになる前に、早めにご相談ください。

ムーシールド

お子様が受け口(反対咬合)だったとしても、2歳ではおよそ半数、1歳ではおよそ8割が3歳までに自然と改善すると言われています。しかし3歳を過ぎると自然治癒する可能性は一気に下がり、6%程度になってしまいます。受け口は見た目に大きな影響を与えるだけでなく、前歯で食べ物を噛み切れない、顎の骨に負担がかかりやすい、顎関節症になりやすいなどの悪影響が出る可能性があります。

ムーシールドは、受け口を改善するためのマウスピース型の装置です。被蓋(噛み合わせ)を改善し、口周りの筋肉を調整することで、正常な噛み合わせに導きます。3歳以上であれば、治療が可能です。反対咬合がある場合は、早めにご相談ください。

お子様のさまざまな
症状に
対応しております

  1. POINT 01
    お子様の成長に合わせた処置

    中には歯医者さんを怖がって、診療室に入る事すらできないお子様もいらっしゃいます。そんなお子様を歯医者嫌いにしないために、白山歯科クリニックでは、器具に慣れたり、練習する時間を充分にとり、お子様の成長に合わせて処置を行います

    また、お子様に合わせたブラッシング法をご提案し、保護者の方と一緒に取り組んでいきます。「虫歯を作らないようにしよう」とお子様ご自身にも思っていただけるよう、担当衛生士がお子様お一人お一人のお口の環境に合わせた予防法を指導しますので、安心してご相談ください。

  2. POINT 02
    口腔筋機能訓練

    口腔筋機能とは、主にお口の「食べる」「話す」機能を指します。近年、この2つの機能が十分に備わっていないお子様が増加しており、問題になっています。この機能が十分に発達していないか、正常に獲得できていない症状を口腔機能発達不全症と呼びます。咀嚼(食べ物を噛砕くこと)や嚥下(食べ物などを飲み込むこと)、構音(発音すること)がうまくできないと、食事やコミュニケーションに支障を来すため、適切な訓練が必要となります。

    白山歯科クリニックでは、口腔筋機能発達不全症の検査と対応が可能です。専門のスタッフがお口の機能を正常に獲得するためのトレーニングを行い、正常な発達を促します

  3. POINT 03
    フッ素塗布

    歯の最表層であるエナメル質は、非常に硬い反面、虫歯菌が作り出す酸に弱いのが特徴です。特に乳歯はエナメル質の硬度も永久歯に比べて低く、エナメル質を構成するハイドロキシアパタイトの密度も低いため虫歯菌の影響を受けやすい状態です。フッ素にはハイドロキシアパタイトをフルオロアパタイトに変えて耐酸性を獲得し、虫歯菌の出す酸に強い性質にする作用があります。

    また、エナメル質の密度が高くなり、虫歯菌の作用も抑えられるため、虫歯のリスクを大幅に減少させることができます。当院では、通常のメンテナンス時にフッ素塗布をおすすめし、床矯正のチェック時にはクリーニング後にフッ素を塗布しています。

  4. POINT 04
    お子様に適したレントゲン撮影「咬翼法」

    乳歯は永久歯と形が異なり、特に奥歯においては隣同士の歯がべったりとくっついている傾向があります。そのため、奥歯の歯と歯の間は虫歯になりやすく、しかも非常に見つけにくいという欠点があります。咬翼法は、乳歯の歯と歯の間の虫歯を見つけやすくするレントゲン写真の撮影法です。必要に応じて適切なレントゲンを撮影することで、虫歯を小さなうちに発見・治療し、大きく欠けたり虫歯が進行して永久歯に悪影響を与えるのを防ぐことができます。

  5. POINT 05
    担当衛生士によるメンテナンス

    お子様は変化に敏感で、環境が変わるのを嫌がります。白山歯科クリニックでは、繊細なお子様や、虫歯になりやすいお子様に対して担当衛生士を選出し、継続的にメンテナンスを行っています。毎回同じ衛生士がメンテナンスを担当することで、お子様に安心感が生まれ、長く通いやすい環境を整えています。

口臭に悩むお子様が増えています

近年、お子様の口臭に悩まれる保護者の方が増加しています。白山歯科クリニックには、口臭の原因を究明するための設備・環境が整っており、お子様に対しての口臭検査や、原因を突き止めるために必要な位相差顕微鏡での検査を行っています。口臭の多くは口腔内のトラブルが原因となる病的口臭です。適切な検査を行い、正しく処置することで、口臭を改善できる可能性が高まります。プライバシーに配慮してお話しを伺いますので、少しでも気になることがあれば、お気軽にご相談ください。

初めての方専用予約